「つけまつげの芯が目に当たる」と悩んでいるあなたへ。
あなたもそんな経験ありますよね?
話している最中もスマホを見ている時も、目頭の辺りがチクチクして全然集中できない!
これって結構イライラしますよね。
それに、瞬きのたびにチクチク当たっていたら目にも良くないはず。
…となる前に、芯が目に当たるのを解消できる付け方があります!
瞬きのたびにイライラせずに済めば、かなり気分がスッキリしますよ。
どうしてつけまつげの芯は目に当たる?3つの原因
まずは、つけまつげの芯が目に当たる原因を見てみましょう。
- まぶたのこすれでつけまつげが剥がれている
- つけまつげを目の際ギリギリに付けている
- 芯が太いつけまつげを使っている
ここからは、どうして芯が目に当たってしまうのか詳しく解説していきます!
原因1:まぶたのこすれでつけまつげが剥がれているから
目に当たってしまうという事は、つけまつげの目頭側が剥がれているのではないでしょうか?
そうすると、芯の端が目に当たる原因になってしまうのです。
特に、この2つのタイプは「確かに目頭側がよく剥がれるかも」といった方も多いですよ。
原因2:つけまつげを目の際ギリギリに付けると目に当たる可能性大!?
という方も多いですよね。
確かに目の際に近いほど、自まつげと馴染んで自然に見えます。
それに、瞬きするたび下まぶたの粘膜にも当たってチクチクする原因に…!
原因3:特に芯が太いつけまつげは目に当たると痛い…!
芯が太いつけまつげの端をよく見てみると、角ができていることが分かると思います。
それにプラスして、つけまつげの端が剥がれているなら目に当たる可能性も高くなります。
「瞬きのたびに目に傷を付けてしまう…」と考えると絶対当たらないようにしたいですよね!
【5つの方法】つけまつげの芯が目に当たらない付け方
では、どうしたらつけまつげの芯は目に当たらなくなるのでしょうか?
- 二重の重なりを避けてつけまつげを付ける
- まぶたから1~2ミリ離す
- 芯が細いつけまつげにするか、芯を丸くカットする
- 自まつげを育ててみる
- まつ毛外用薬でまつ毛の発育を改善する
それでは、つけまつげの芯が目に当たらない付け方・対処法を詳しく見ていきましょう!
対処法1:二重の重なりを避けてつけまつげを付ける
芯が目に当たる悩みは、つけまつげをカットすることでほとんど解決しますよ!
と不安になるかもしれませんね。
という方は、マスカラを少しプラスすると自然に見えますよ。
対処法2:キワから1~2ミリ離すと目に当たりにくくなる
目の際ギリギリに付けている方は、ほんの少し離してみましょう。
1~2ミリ離すだけで、だいぶ目に当たりにくくなりますよ!
慣れるまでは、少し難しく感じるかもしれません。
コツは、まずピンセットを使って黒目の1~2ミリ上を狙います。
コツを掴めば付けやすくなりますよ!
対処法3:芯が細いつけまつげor丸くカットでチクチク解消!
芯が細くて柔らかいつけまつげを選ぶと痛くなりにくいです。
安いつけまつげは芯が太く硬いことも…。
でもつけまつげを使って二重にしたい場合など、太めの芯を愛用している方も多いですよね。
太めの芯は端に角があるので、目に当たるとチクチクしてしまいます。
そのため、芯の端を眉毛用のハサミで丸くカットする事で解消できますよ。
対処法4:それでも芯が目に当たる場合は自まつげを育てるのもアリ
今まで解説した方法を試してみても、つけまつげが目に当たってしまう場合もあるかもしれません。
それなら、つけまつげが必要なくなるように自まつ毛を育ててみるのもアリですよね。
ストレスや心配がなくなったらかなり楽ですよね!
おすすめは渡辺直美さんがイメージモデルになっている「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」。
対処法5:まつ毛外用薬でまつ毛の発育を改善する
まつ毛外用薬は、医療用のまつ毛育毛剤です。
グラッシュビスタやビマトプロストなどは、本来は医師の診断なしでは入手することができない医薬品です。
ですが、「のびくり」というオンラインまつ毛診療サービスなら、医師の診察から薬のお届けまで、すべてスマホひとつで完結することができますよ。
つけまつげの芯が目に当たるイライラとはさようなら!
最後に、つけまつげの芯が目に当たらなくなる付け方と対処法を確認しましょう。
今までは、瞬きのたびに芯が目に当たって「もー、イライラするなぁ」と気になっていましたよね。
芯が目に当たらない付け方を覚えれば、つけまつげを付けていることを忘れられるほどになりますよ。
欲張って両方とも手に入れちゃいましょう!